
サヤエンドウが大好きな妻の強い要望に応え :-)、防寒用に藁マルチを施しました。 と言っても、稲こぎのときに出た藁くずを株の根元に施しただけです。
既に堆肥マルチを施しているので、効果のほどは???
上は、スナップエンドウ。 下の左が赤花サヤエンドウ。 右が白花サヤエンドウ。 予想通り赤花の生長が旺盛ですね。


ラベル:サヤエンドウ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
堆肥マルチや藁マルチは面白いですね。今後が楽しみです。可能な限りブログに成長記録を載せて下さい。
あけましておめでとうございます。
ブログの更新をサボっていて恐縮です。
無理の範囲で更新を続けようと思っていますので、
また、遊びにいらしてください。
赤花サヤエンドウが成長が早いってありますが、実も大きくなるんでしょうか?
我が家のサヤエンドウは赤花で「仏国大莢」って品種で、大莢になる品種です。
一度種蒔しましたが発芽せず、再度種蒔したのでまだ8cm位しか成長していません。
不織布でマルチしてるようで、すくすく育ってるのが解ります。
赤花は生長が旺盛ですが、大きさは白花より気持ちだけ大きい程度です。
去年は生長が早く、白花より先に収穫が始まりました。
少し大味なので、繊細な味がする白花も栽培しています。
写真に写っているのは不織布ではなく、防鳥のための寒冷紗です。
暖かい秋のせいで大きくなりすぎて、どうしようか思案中です。
能書きには「本葉2〜3枚で冬を越せ」と書かれているのですが...
仏国大莢に興味がわいてgoogleで検索してみたら、
莢長13cmなんて記述がありました。ビックリです。
吉ちゃんのところは、スナップエンドウに絞っているのですね。
うちも女性軍にはスナップエンドウが大好評で、
今回は秋まきにして、株数を多くしています。
家庭菜園のエンドウ類の味は、買ったものより格段に美味しいので、
春が待ち遠しいですね。